5連勝を逃したちょっと反省を覚えた監督ともう開き直っちゃったコーチ
2010/06/21 12:00:00 真剣にカープの話
コメント (0)
久々になかなか腹の立つ試合をやっちゃいました。
連勝中だったし、ちんぷんかんぷん采配も影を潜めていたのですが・・・
定期的に"やらかし"をやらないと気が済まない首脳陣。
それでも今回は今までとは違います。
野村監督と大野コーチのコメントが違ってます。
野村監督はミスを認めてます。
「ボクの采配のミスだ!」と言いました。少し成長を感じました。
この調子で大野コーチに洗脳されないように頑張って欲しいです。
一方の大野コーチはもうとんでもないです。
「それは結果論でしょ!!」なんて言っちゃいました。
いやいやちょっと待つんだ大野コーチ。
結果論という言葉を便利な言葉にするんじゃありません。
結果論とは、あくまでも最善の過程の上に成り立つ言葉では?
だって毎日遊び呆けて、テストで悪い点を取った息子が
テストの点が悪いのはあくまでも結果論だ~!!
って言ったとしたら、いやいや・・・って普通なるでしょ・・・。
上位浮上の敵はどう見ても首脳陣。
首脳陣で落とす試合が多すぎます。
野村監督はこの調子で自分に責任を求め、
どんどん監督力を磨いていただければと思います。
大野コーチは早くチームを去って欲しいです。
これが今の私の正直な気持ちです。
最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ここまで読んでいただいたついでにどうですか?
もうハチャメチャですね・・・
2010/06/11 12:00:00 真剣にカープの話
コメント (5)
カープに対してはもう完全に心が折れてしまった私。
はっきり言ってプロ野球のチームになってないですね・・・。
起用方法、作戦どれを取っても、行き当たりばったり、
これくらいハチャメチャでもプロ野球の解説者ってもっともらしく
できるもんなんだな~と感心してみたり。
投手陣に関しても、怪我人連発だし、これまた投手の起用方法が
日替わりで、役割分担なんて、先発と中継ぎぐらいにしか分かれてない。
投手交代も必ず1歩どころか2歩3歩遅いし、
そんな投手陣を預かる人でも、
スポーツニュースのキャスターみたいな事ができたりするもんなんだな~
とこれまた感心してみたり。
もうそろそろ限界じゃないですか、
東京ヤクルト、横浜も揃って弱いので目立ちませんが、
交流戦によって、よりセントラル下位3球団の弱さが際立ってますね。
オフあたり、交流戦なくそうとかそんな後ろ向きな話も出てきそうな勢いです。
やはり人の上に立つ人というのは、
いきなり態度だけ人の上に立ったって誰もついてこない訳で・・・。
上に立つ人も人間なら、下にいる人も人間。
それぞれ意志だってあります。
その下にいる人間が、この人になら付いていける、この人を助けたい。
そんな気持ちにさせる事できるかだと思う訳です。
なんとなく、そういった信頼関係が築けていないのに、
やる事はオレに付いて来い!なもんだから、
チーム内がぐだぐだになってしまっているような気がします。
昨日の栗原への代打なんて、
信頼関係が無い中でやってしまうと、チーム内の不協和音になりかねないです。
分かってやってるんでしょうか。
まあ、もう多くは期待しません。
一昨日も140球を越える球数で投球回数ダントツの
カープの宝、前田健太を壊さない事だけを祈るばかりです。
最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ここまで読んでいただいたついでにどうですか?
ここ最近のカープ
2010/05/27 12:00:00 真剣にカープの話
コメント (0)
ここ最近のカープですが、
相変わらずマエケン、スタルツの試合以外大味な試合が続いています。
特に満塁弾の被弾具合がひどいですね。
たった2ヶ月で6本だそうな、
まぁ押し出しを嫌がってど真ん中に投げてりゃ打たれますわな・・・。
東京ヤクルトがあまりに弱く、
見事なまでにカープの弱さがオブラードされていますが、
マエケンがいなけりゃ、東京ヤクルトよりも下に入り込める実力はあると思います。
昨年までのチーム状況を見ていても、ここまで酷い投手陣では無かったですし、
面子もそれほど様変わりしたわけではありませんから、
首脳陣の指導力に問題があるとしか言い様がないですね。
今年1年で若い投手たちが、自身を失わないことを祈るのみです。
いつも起きてしまった出来事に対して、責任はできる限り自分で取るべきだと、
子供たちにも(とは言っても話が通じるのはお姉ちゃんだけですけど・・・)言ってますが、
今の選手(投手)達は、悪いのは首脳陣だと、やり方さえ変えれば、
昨年までのようなピッチングができるんだと。
そう思ってくれる事を願って止みません。
打撃陣はこんなもんでしょう。
強いて言えば、コダワリが強すぎるというか、臨機応変さが足りない感じはしますが、
外人が外れた時点で、勝負として厳しくなるのは分っていた事なので・・・。
個人的に、現首脳陣の続投は難しいと思っています。
立つ鳥跡を濁さずで、来年につながる起用を期待したいところです。
最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ここまで読んでいただいたついでにどうですか?
カープブロガーを尊敬しちゃいます
2010/05/21 12:00:00 真剣にカープの話
コメント (0)
交流戦が始まっております。
勝っても負けても大味な印象。(マエケン試合除く)
もっと緻密な1点を争う好ゲームが好きなんですが・・・。
ブログもなかなか更新する気が起きず。
試合は見てますよ。スカパーで・・・。毎試合録画してはせこせこ見てますよ。
詳細まで見てるかと言われれば、見てませんが・・・。
今のカープの野球は見ていて楽しくないんです。
もちろん勝ち負けもそうですが、それだけが理由ではないです。
先発投手が打たれて、お決まりの大野ヘッドコーチの困る的発言。
「先発投手がいない」と良くコメントを目にしますが、
昨年までと比べて確かにルイスは居なくなりましたけど
その代わりにジオ、スタルツ、高橋建が増えてますし。
何より、昨年は先発投手が大きく不足している事は感じませんでしたから、
もっと根本的なところ、指導方法、調整方法、作戦のいずれかに問題があるのだと予想されます。
しかも投手・野手共にうまくいかなくなると、
「キャンプを思い出せ」って・・・。
なんとなく他のスポーツなどの経験に基づく感覚から言わせていただくと。
きちんとした理論を持って、しっかりと自分のフォームが出来上がっている選手であれば、
足腰どんどんいじめて、下半身をよりどっしりとという指導方法で良いと思いますが。
その自分のフォームができていない選手にとっては、
足腰がお疲れの時に投球練習はすべきではないと思います。
みんながみんな、同じ指導方法でなく、
選手個々の実力にあった指導方法をもっと考えていかないと、
自分のフォームがしっかりできている選手以外、ボロボロになってしまうように思います。
まっ!キャンプの話は今更なんですけどね・・・。
そんなこんなで、なかなか気持ち良くブログが書けないんです。。。
それでもブログ村を見ると、毎日のように更新されているカープブロガーの人たち。
はっきり言って尊敬しちゃいます。
最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ここまで読んでいただいたついでにどうですか?
5/7~9 VS阪神タイガース
2010/05/12 12:00:00 真剣にカープの話
コメント (0)
ちょっと心が折れかかってます。
ブログの更新も気が重いばかり・・・。
気持ちの良い事が書けない。
書けば、首脳陣の批判になってしまう。
そんな心境です。
この3連戦も初戦の敗戦が全て。
今の時代、トップダウンが全てな時代では無いです。
「上司が言ったから、言ったとおりにしなさい!」なんて、
仕事なんだからじゃない、部下それぞれにだって、モチベーションがある。
それをコントロールするのが、上司の仕事。
上司だって人間です。100%の完璧な仕事はできないでしょう。
1つのプロジェクトがあって、もし上司のミスで失敗したとしたら、
それは上司のミスとして処理してほしい。
上司のミスは仕方なかった、今は辛抱の時期だからと処理される。
部下のミスは部下のミスとして処理されるのでは、
部下としてモチベーションは保てないでしょう。
そんな事を考えさせられています。
この3連戦を1戦ずつ振り返ってみると、
初戦の敗戦は8回裏の高橋建の起用が全て、
ここ数戦、失点の続く高橋建を、なぜあの場面で起用してしまうのか。
もう40歳を超える大ベテランですが、
高橋建という選手は1年を通じて、調子を維持した事の無い選手です。
調子が落ちてきたら、しばらく休養を与えないと調子が戻って来ない選手です。
そんなここ2~3試合失点の続く選手を、
4番の逆転2ランホームランで劇的な勝利に繋がるはずだった試合に
起用するのはあきらかな間違いです。
私は今シーズン、このまま最下位争いで終わるとしたら、(終わると思います)
この試合が野村監督が日テレ解説者時代によく言っていたターニングポイントになったと思います。
続いて第2戦は壮絶な打ち合いを制しましたが、
その勝利監督へのインタビューで「選手たちは野球を舐めている」と発言したとか、
前日の最悪の敗戦から、一夜で勝利に結びつけたのに、
褒める事もできないとは・・・。
選手だって人間ですから、褒められればうれしくて頑張ろうと思うし、
叱られれば、やっぱり楽しくは無いでしょう。
前日、希望的観測のもとに高橋建を起用した野村監督は果たして野球を舐めていなかったのでしょうか。
そして先発投手の顔ぶれを見て、
絶対勝たなければいけなかった第3戦は敗戦。
まず、ここ数試合、全く結果の出ていない小窪を我慢し続けて起用するのは何故でしょう。
開幕直後は頑なまでに小窪は起用してませんでしたけどね・・・。
そして、今年はファームに落としても良いと思う石原をマエケンが先発の時に起用するのは何故ですか。
相性とか言いますが、あきらかにマエケンが先発の試合で得点力が落ちるのは石原のバッティングの内容が悪すぎるためです。
色々な"なぜ?"が頭の中で交錯しております。
あ~あ、結局批判に終わってしまった。
最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ここまで読んでいただいたついでにどうですか?