2010年のカープについて(外野手編-2)
2010/02/05 12:00:00
真剣にカープの話 今日はキャンプは初の休日。第1クールが終了しました。怪我人は日南の方でこそっと一人出ていますが、全体的に順調に進んでいるのではないでしょうか。まあまだたった4日終わったにすぎませんけど・・・。
で、今日は外野手編の2回目。さっそくいきたいと思います。
33 鞘師 智也
いまいち何がウリなのか分からない選手。守備も走塁もウリではないのに、課題はバッティング。右打者だけど大きいのも特になく。大卒7年目でまもなく三十路と悪い要素ばかり。よほど何か起こらないと今期も厳しい気がする。
35 中東 直瑛
なんとなくもっともブラウン元監督に踊らされた選手のような気がする・・・。入団当初は足もあり、バッティングも良いという事で、某ドラフトサイトでは新人王もあり得るとまで言われたが、外野の守備が微妙だったり、バッティングも波があるため、昨年は捕手として登録。ところが會澤が出てきて、それこそ何のために捕手になったのか・・・って状況になり、今期は外野手に戻るそうです。
これはもう超個人的見解ですが、名前も改名してみたり、いろんな事をころころ変える人はダメですね。もっと自分の中で芯をしっかりもって頑張って欲しいなと思います。
37 松山 竜平
入団当初はそれはそれは期待された中長距離砲ですが、昨秋のキャンプでは一軍キャンプから途中で帰らされたり、松山本人はどう考えているんだろう?。一昨年は栗原とアメリカで自主トレしたのはどうだったんだろう?
課題はやはり全く守らせるところがない守備力。それでも入団時から松山の記事はいつもバッティングの事だけ・・・、好きな事しかしたくない感じが、プロとしての自覚が足りないと感じさせる。
もっと気持ちからガラッと入れ替えないと、気が付いたら、野球ができなくなっちゃうかもよ!!!
38 赤松 真人
超広い守備範囲と盗塁王だって狙える脚力が武器。まさに野村新監督好みのスピードのある選手だが、課題はバッティング、昨年は規定打席に到達するも打率.235に終わってしまいました。
今期は、淡白なバッティングを修正すべく、コンパクトなスイングを意識して練習しているようですね。バッティングで何かを掴んでレギュラーを奪い取ってくれれば、相手チームにとって本当に嫌なリードオフマンになれる選手だと思います。
チーム浮沈のカギをにぎる選手だと思います。
今日はこれでおしまいです。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。


最後にバナーをクリックしてくれると大変うれしいです。
ブログ村での順位も順調に下がってきておりますので・・・・・・・