クリーンキャンペーンに参加しました。
2006/11/30 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
2週間ほど前になるのですが、コスモ石油さんとFM局共催のクリーンキャンペーンに参加しました。
トークショーあり、ミニコンサートあり、当然メインはゴミ拾いです。
とはいえ、トークショーやコンサートの合間にゴミ拾いがあるといった感じで、総勢2-300名でゴミ拾いしても、海岸にはまだゴミが残った状態・・・
確かに今回ゴミ拾いした量は、全国的な廃棄物による汚れの規模からすれば話にならないくらい小さいものでしょう。
しかし、今回参加したボランティアの人達は、自分達が掃除した海が今後汚されようとしたら、きっと怒る。腹を立てる。さらに、人が掃除した場所を汚そうとはしないはずです。これが大事なことなんでしょうね。
人々の考えを変えるのは大変なこと、とても時間がかかることです。こういったボランティア活動を地道に継続してもらいたいものです。
今回気付かされて驚いたこと
広島、特に宮島あたりで海岸に多い不燃ゴミ。何だと思いますか?
レジ袋や空き缶、ペットボトルじゃないんですよ。私もびっくりしました。
これです。ビニール?プラスチック製のパイプ。
実は、かきいかだに使用される部品だそうです。
正直、ショックでした。カキの名産地広島の人間として。
おいしいカキを育てるには、山から流れでる豊富な栄養分を含んだ水が必要なんです。山と海が綺麗でないといけないんですね。
自然の恵みを特産物としながら、自然に帰らない廃棄物をばら撒く、絶対に納得できません。
というわけで、抗議の意味も込めて、私はカキを食べないことにしました。元々あんまり好きじゃなかったんですけどね。
業者?お得意先?いえいえ、ビジネスパートナーです。
2006/11/28 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
本日は、弊社の大口のクライアントにご来社いただき、システム提案のお打合せ。デザイン製作のお仕事をお受けいただけるかどうか?のご確認が主な議題でした。
クライアントに仕事を受けていただく?
そうなんです。弊社のお客様でありながら、時には弊社からのお仕事を請けていただく業者(失礼!)様でもあります。
弊社と、弊社のお取引先の間ではよくあることです。お互いが得意分野を持ち寄ってジョイントし、プロジェクトを組むわけです。ですから、日頃からどちらが上で、下で、なんていう意識はもっていない(少なくとも私は)。お互い同列のビジネスパートナーなんです。
SOHOの個人から、大きな企業まで規模は様々ですが、同じプロジェクトのメンバーとしての地位は同列です。お金の流れとか契約の形態で言えば確かに上下関係は確かに存在しますよ。しかし、実務に携わっているメンバーはそんなこと考えていないんです。お互いをそれぞれの得意分野のプロとして尊敬し、信頼しあう。それが大事なんですね。
弊社のような小さな会社は、自分達の力だけではいいお仕事は出来ないと自覚することから始まって、いかに優秀なスタッフをかき集めるか?が死活問題なんです。だからこそ社外スタッフは社内のスタッフと同様に接し、大切にします。
もちろん、現在も社外のビジネスパートナー募集中です。
我こそは?と思う方はぜひご連絡ください。
ただし、
ビジネスパートナーですから、ギブアンドテイクが原則ですよ(笑)
遠方のご商談
2006/11/27 12:00:00 営業マンの独り言
コメント (0)
あるお取引先様からのご紹介の商談に出向きました。
弊社からは車で1時間半ほどの場所ですので、然程たいした遠さではなく、充分射程圏内です。
メールと電話でご商談を進めることも出来たのですが、ご紹介いただいた物件でもありますし、私としては然程遠いという意識もなかったのでご訪問させていただきました。
商談が成約するかどうかはともかく、結果としてはご訪問してよかったですね。先方のご要望や不安な点もかなり理解できたし、弊社のセールスポイントもしっかり伝わったと思うので。初対面の方に、電話やメールだけで高度な意思疎通を行うことは、なかなか難しいことです。
何はともあれ、先方に喜んでいただけたことで一安心です。後は弊社のご提案に対して経営者としての判断をどのように下されるのか、首を長くして待つしかありません。ここから先は提案の内容というよりは、クライアントの社内外の情勢による部分が大きいですから。私としてはやるべきことはやったというところです。
もちろん、
よい結果を期待してお待ちしております。
代理でお勉強会に出席
2006/11/24 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)
お取引先F社ののT社長、社内で勉強会を開かれたり、社外で商品説明会などがあると、私に声をかけていただけるので、しばしばご一緒に参加させていただきます。
もちろん私はF社様のお仕事は本職ではないのですが、ホームページ製作や新規事業実立ち上げのサポート等の業務をご依頼いただいているものですから、大変役に立ちます。ありがたいことです。
いつもはF社の社員さんに混じって参加させていただくのですが、今回はチョット勝手が違う。T社長いわく、『忙しいから私の代わりに参加してきて!』
忙しいのは本当でしょうが、本音はほかにあるんじゃないですか?T社長。私を御社の業務に精通させようと、で、また新しいことを提案しろと・・・という気がしてなりません。大変ありがたいことです。
SEであれば、ハードウェア、ネットワーク、OS、データベース、プログラム、WEBなど、幅広い技術的な知識も必要ですが、さらに業務SEならば当然お客様の業務の知識を持ち、自分なりに分析する能力をもたなければなりません。
当然、全く知らない業界の商品説明会や勉強会にいきなり出席することもしばしば。これを辛いと思ったら業務SEは勤まりませんね。
単語の一つ一つがちんぷんかんぷんで話の内容などちっとも分からなくても、不思議なもので繰り返しているといつか目の前が急に開けたみたいに、理解度が急激にアップするときがくるんですね。もちろん、分からない内容や単語は、帰社してからインターネットで調べるなどの努力は必要ですが。
ただ唯一辛いことが。
講師の方に、業界の人しか分からない冗談を言われても、笑いについていけないことが多いんです。あ、ここは笑うところだな・・・と気づいても、どうしてもワンテンポ遅れてしまいます。これもSEとしての訓練の一環なのでしょうか。
お箸の持ち方について 続編
2006/11/21 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
『明日書きます』と言っておいて、遅れました。申し訳ありません。多方面から催促のお言葉をいただきました。
出張でバタバタしておりましたものですから、ご容赦願います。
さて、
日本の食文化は、世界に誇れる味と美しさを兼ね備えた健康食です。その主食がお米です。
さらに、米作・米食は、弥生時代からの日本人の文化の中心であり、その米を食べる為の道具が箸なのです。
ちょっと話が脱線しますが、お米の話。
1合 = 1食で1人が食べるお米の量
3合 = 1日で1人が食べるお米の量
1石 = 1000合 = 1年(≒333日換算)に1人が食べるお米の量
1反 = 1年に1石の米を生産する面積
1坪 = 1反÷300 ≒ 1日分の米を生産する面積
と言われています。大化の改新の時代から使われてきた単位らしい。すごいですね。大化の改新からITの現代までずっと。
さらに、戦国時代~江戸時代の国の規模を表す単位として、○万石という表現を使いますね。
上記の単位を見れば、石=人口に相当するはずなのですが、○万人ではなくて○万石というところが、米が当時の価値基準になっていたという証拠です。
話を戻しますが、
私の個人的な意見では、『箸文化』=『日本人の文化』といっても差し支えないと思っているのです。
最近の教育問題で、『必須科目に日本史がないのはけしからん』とか、『愛国心を育てよう』などという意見がありますが、まぁ最もな話ではあります。個人的には賛成です。しかしその前に、日本人ならばもっと大切なことがあるんじゃないでしょうか?というのが私の意見です。
最も日常的で生活に密着した、私達の食文化や食の作法に誇りが持てずして、なにが『愛国心』でしょうか。
そんなもの、学校の先生に教わるべき事なのか、その前に親がしつけるべきことなのか、ちょっと考えれば分かる事ですね。
余談かもしれませんが、
洋食では、すくう=スプーン、刺す=フォーク、切る=ナイフ と、用途により食器を使い分けますが、
汁物をすくうのは無理として、お箸はこの動作を全てこなすことができる優れた食器だと思いませんか?
日本人が手先が器用であることと無関係とは思えません。
お箸の持ち方について
2006/11/18 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
先日、妻と話したのですが、我々の年代よりも下の世代をみると、お箸の持ち方がおかしい人が多いですね。逆に、我々より上の世代にはお箸をちゃんともてない人は非常に少ない。
外食時に周りの人の箸捌きがどうしても気になってしまう性分なものですから、特に若い人と一緒だと自分が勝手に疲れてしまいます。まぁしつけに関することですから、親でもない私が注意するのも変ですし。ご本人の自覚もないようだし、ご不自由していないのならば私ごときが口を挟む筋合いじゃないのかなぁと。
ただ、テレビのグルメ番組のレポーター役の人は、ちゃんと『箸が持てる人』にして欲しい。お金貰っている以上プロですから、その辺はキッチリして欲しいものです。
親がお箸をちゃんと持てないと、その子供達は間違いなく『箸をちゃんと持てない人』になってしまいます。私の時代の学校給食は、ほぼ毎日がパンで、スプーンとフォークを使用していましたから、学校で教わることがなかったのですが、おそらく今の小学校にそんなしつけ教育を求めても無理でしょうね。
断定すると怒られるかもしれませんが、
こういう話をしていると、『箸をちゃんと持てる人』は共感していただけると思うんです。あるいは、そういえば、あの人の箸の持ち方は・・・と考えたり。
でも、『箸をちゃんと持てない人』にこういうお話しても、全くといっていいくらい、無反応だったり、他人事のような状態だったりするんですね。
お箸の持ち方に関する最大の問題は、
・『本人の自覚がない』、
・『矯正してあげる人がいない』、
・『劣性遺伝する』
ことだと思うのです。だからちゃんと『箸を持てる人』が減る一方で、全く改善されない。
一時期、『マイ箸』がちょっとしたブームになりましたね。とても感心しました。もっと流行って欲しかった。箸を大切にする人は、当然『箸をちゃんと持てる』人でしょうから。
どうして私がこんなに『箸』にこだわるかは、また明日にでも書きます。
体調を崩してしまいました・・・
2006/11/17 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
急に寒くなってきたからでしょうか?体調がすぐれません。
疲れが溜まって抵抗力が弱っているのも原因でしょうね。
今日は最低限の仕事して、おとなしくします。
後は明日、明日。
たまには、『明日でもいいことは今日やるな!』ということで。