マーケティングとは
2023/08/07 10:52:27
コメント (0)
こんにちは。梅子です。
今日は「マーケティング」についてです。
私は今まで「マーケティング」=「市場調査」のイメージがあったのですが、販売士の勉強を始めてから、市場調査はマーケティングのほんの一部でしかないということを知りました。
経済学者のピーター・ドラッカーは、「マーケティングとは経営全体のことである。」、「マーケティングの究極の目的はセールスを不要にすることである。」と言っていて、マーケティングが目指すものは、おのずから売れるようにすること(販売を不要にするということ)であると説いています。
顧客を理解し、商品とサービスを顧客に合わせることで、おのずから売れる仕組みを作っていく活動こそがマーケティングということですね。
なかなかに勉強の範囲が広い「マーケティング」ですが、ここでは有名な「小売業のマーケティングの『4P』」についてご紹介してみようと思います。
『4P』は4つのP、Product、Price、Place、Promotionの頭文字を取ったものです。
Product(製品やサービス):どのような価値を市場に提供するか
Price(価格)いくらで提供するか
Place(流通)どのように提供するか
Promotion(販促)どのように販促するか
この4つの視点で現状分析してみると、新しい戦略が見えてくるかもしれませんね。
次回は「販売・経営管理」について考えてみようと思います。
ではでは。
ストアオペレーションとは
2023/08/01 15:49:37
コメント (0)
暑中お見舞い申し上げます。梅子です。
今日は「ストアオペレーション」についてです。
前回の「マーチャンダイジング」が、消費者に商品やサービスを適切に提供していくための企業活動だとしたら、「ストアオペレーション」とはどんなものでしょうか。
例えば、客Aさんが1件のお店を訪ねるとします。
Aさんがお店に入ったとき、もし陳列棚にほこりがたまっていたり、店員の接客態度が良くなかったら、買う気が失せて帰ってしまうかもしれません。
こういった販売機会ロスを防ぐために、
「毎朝、陳列棚の掃除をする」という決まりを作ったり、
「従業員に接客マナーの講習を受けてもらう」など、
消費者に気持ちよく買い物をしてもらえるよう店づくりを考えていくことが「ストアオペレーション」の一つです。
他にも、売上、在庫、仕入の管理や販促活動など、どこをどのように構築していくかによって、そこからお店の個性が生まれます。
私は今回勉強してみて、販促活動のうち、店内ディスプレイの方法だけでも、消費者へのアプローチ別にこんなに種類があるのかと驚きました。
ストアオペレーションでお店の個性をどのように出して、消費者へアピールしていくか、いろいろ考えてみると面白いかもしれませんね。
次回は「マーケティング」について考えてみようと思います。
ではでは。
マーチャンダイジングとは
2023/07/18 16:41:50
コメント (0)
こんにちは。梅子です。
今日は前回の続きで、リテールマーケティング検定の試験科目「マーチャンダイジング」の内容を見ていこうと思います。
「マーチャンダイジング」って、なんだか聞きなれない言葉ですよね。私は検定の勉強を始めるまで、一度も聞いたことがありませんでした。
Wikipediaで調べてみると、
「マーチャンダイジング (英語: merchandising) とは、一般的には、消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動のこと。」とあります。
要するに、お客さんに適切に商品を売っていくために、どんな計画を立てたら良いのか、どんな管理をしていったら良いのかを考えることなのかなと理解しています。
勉強してみると、「お客さんに商品を売る」という単純な一つの動作に見えることでも、実はその中に、立てるべき計画がたくさんあり、していかなければならない管理が複数あることに気づきます。
例えば、もし、自分のお店の商品が売れなくなってしまった時、「今まで売れていたのにどうして?」と疑問を持った時、改善点を見つけるための切り口が複数あるということでもありますよね。
次回は「ストアオペレーション」について考えてみようと思います。
猛暑日が続いていますので、体調を崩さないように気を付けましょう。
ではでは。
リテールマーケティングとは
2023/07/11 13:40:09
コメント (0)
こんにちは。梅子です。
今日は私が先日受けたリテールマーケティング検定のお話です。
リテールマーケティング検定は商工会議所主催の検定で、合格したら販売士の資格がもらえます。
試験には、販売員の接客マナー、マーケティング知識全般、人事、労務、財務他、幅広い範囲から問題が出題され、ビジネスに携わる方なら確実に役に立つ知識が学べます。
実際勉強してみて一番良かったのは、一つの物事でも、いろんな立場の方の目線で考えることができるようになったことでしょうか。
レベルは3段階に分かれていて、
販売士3級:売場の販売員のレベル
販売士2級:売場の管理者クラスのレベル
販売士1級:店長や経営者クラスのレベル
に分かれています。
試験の科目は1級から3級まで同じで、
① 小売業の類型
② マーチャンダイジング
③ ストアオペレーション
④ マーケティング
⑤ 販売・経営管理
の5科目です。
次回は学習内容の詳しい内容をご紹介していきます。
ではでは。
ネットプロンプトの社員ブログ 松竹梅ブログです。
2023/06/08 15:09:13
コメント (0)
本日からブログ更新を担当させていただく梅子です。
よろしくお願いします。
今回はこのブログの名前についてお話ししようと思います。
松竹梅ブログの松竹梅は、ネットプロンプトの社員の名前の頭文字です。
和食店のメニューなどで昔からなじみのある松竹梅という言葉ですが、そもそもルーツは中国の宋の時代に使われ始めた歳寒三友(さいかんのさいゆう)という絵のテーマだそうです。
厳しい寒さにも耐える三つの植物の松、竹、梅ということですね。
そのテーマが日本に入ってきたのが平安時代の頃だそうで、その後庶民にひろがっていくにつれて松竹梅としておめでたい物の総称として呼ばれるようになったそうです。
話が最初に戻りますが、ちょうど社員3人の頭文字が松竹梅ということで、縁起良いと社長が喜んでおります。
今後ともネットプロンプトをよろしくお願いいたします。