CGIの環境構築
2007/05/09 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)
とあるお客様からご依頼があり、他社のサーバーで使用していたCGIのシステムを、お客様の自社内に設置してあるサーバーに入れることになりました。
実は私、Webアプリを手がけてから10年近く経ちますが、CGIはほとんど初めてと言ってもいい位に経験がないのです。
ずっとPHPオンリーだったもので。
これまで(おそらくこれからも)一般的なPerl、CGIのWebアプリケーションに手を出さなかったのは、Web公開しているフォルダにアカウント情報やテキストデータなどをファイルとして保存するという方式に馴染めなかったから。
もちろん、httpd.confや.forwardの設定をキッチリとやればセキュリティはかなりのレベルで確保できるのですが、どうしても不安で仕方が無いんです。
何か探せば穴があるんじゃないかと気が気でない。
一応お断りしておきますが、PerlやCGIがダメだといっているわけじゃないんですよ。私個人の好みの問題なんです。
テキストファイルでアカウント情報やパスワードを保存する方式が不安。
Webディレクトリに見られると困る情報が存在するのは不安。
基本的に情報は全てデータベースに記録し、特に重要なパスワード情報などは暗号化するのがマイルールとして長年やってきたのでなかなか自分の頭が言うことを聞かないんです。
とはいえ、
お客様のご要望を満たすためには、一時的にせよCGIを動かさねばならないのでお仕事をお受けしました。
途中で何度か投げ出したくなるような状況に追い込まれながらも、なんとか環境構築の作業が終了。すでに本番で動作中です。
作業してみて気づいたのは、自分以外の技術者の思想やテクニックを学ぶのも悪くないなということ。
たまにはいつもの土俵以外で戦うのも必要ですね。技術力や思考の幅が広がるのは勿論ですが、なにせ技術者に不可欠な度胸が鍛えられますよ。
Windows Vistaのメール機能
2007/05/07 12:00:00 SEの独り言
コメント (1)
とあるお取引先からレスキューコールがあったため、ご訪問しました。
Windows Vistaのメールソフトで、ユーザー切替え設定ができないので教えて欲しいとのことでした。
なにせ、弊社にはまだVistaマシンがないものですから、電話では拉致があかないと判断しご訪問しました。
弊社からお近くのお客様であり、また、今後のためにもVistaに慣れておこうという打算もあったことは事実ですが。
現地について、さっそく調べてみると、確かにこれまでのOutlookExpressにはあったユーザー切り替えの機能がない!どこを探してもない!代用できるような機能も見当たらない!
ヘルプを調べてみると、やはりできないことが判明。厳密に言えばできるんですけどね。
マイクロソフトさん曰く、『Windowsのユーザーを切り替えれば・・・』
そりゃないでしょ?
一人の人間が複数のメールアドレスを使い分けることもあるでしょう?
一人の人間が複数のログインアカウントを使い分けるのって面倒ですよね?
これまで便利に利用してきた機能が急になくなると困る人も結構いると思うのですが。
お願いです、マイクロソフトさん、メールソフトのユーザー切り替えに、サービスパックで対応してください。そしたらすぐにでもライセンス買いますので。(笑)
NP-CMSデモ用サイトを作成しました。
2007/05/02 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)
弊社の場合、HPのシステムが商品ですから、自サイトが一番の広告宣伝媒体ではあるのですが、当サイトでは通信販売や事例紹介などを行っていませんので、残念ながらNP-CMSの主要な機能をお見せすることができませんでした。
そこで、デモ用のサイトを作成してみました。
http://www.netprompt.jp/demo/ からご覧ください。
なお、一部のコーナーはログインしないとご覧いただけないものもあります。
ID/パスワードにtest/testを入力していただき、ログインしてご利用ください。
サイト内のコンテンツを大幅に更新しました。
2007/05/01 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)
NP-CMSがVer2.00になったのを機会に、商品に関するご説明や機能の詳細を当サイトでもできる限りご紹介させていただこうと、コンテンツを大幅に更新しました。
先月26日にリリースしたばかりですが、おかげさまで多くのご商談をいただき、既に数件のご成約をいただいております。
今後もますます進化し続けますので、応援の程よろしくお願いいたします。
NP-CMS Ver2.0リリースしました。
2007/04/26 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)
弊社のNP-CMS Ver1.0をご利用いただいているお客様からの貴重なご意見を反映し、大幅に機能追加、機能改善を施した NP-CMS Ver2.0 をリリースしました。
当サイトも、昨日よりVer2.0にバージョンアップしています。
Ver1.0からの主な変更点・新機能
1.会員管理【新機能】
会員募集、登録、変更、退会、ログインなどの機能はもちろん、サイト内で会員様限定のコーナーを作成する事が可能となっています。
2.通信販売【新機能】
ショッピングカートと連動した商品データベース、
簡単にインデックスやジャンルを設定でき、検索機能も充実しています。
受注、商品手配、入庫確認、出荷入力、入金確認の業務フロー管理、納品書・請求書出力など販売管理機能も備えています。
大手宅配会社のラベル印字ソフトとの連動にも対応しています。
3.行事カレンダー・スケジュール【新機能】
年度カレンダー、月カレンダー、一覧形式での表示など複数の表示形式に対応できます。
4.デザインの幅・表現力を強化【機能改善】
これまでのCMSよりもさらに細かくデザインを作りこみ、スタイルシートに自動的に反映させることが可能になりました。
現在Ver1.0をご利用のお客様へ
バージョンアップのご案内を順次ご連絡させていただいております。
お客様のご都合やご予定を確認の上で作業を実施させていただきます。
なお、必要に応じて別途運用ご指導も実施いたしますのでご安心下さい。
現在NP-CMS Ver1.0をご利用いただいているお客様のバージョンアップ作業やご指導は全て無償とさせていただいております。
パソコンの再インストール作業
2007/04/20 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)

Windowsパソコンって何年か使用するとどうしても具合が悪くなってきますね。
我々はよく『OSが崩れる』とか『OSがくたびれる』と表現するのですが、お客様としては納得がいかないようです。そりゃそうですよね。崩れるとかくたびれるとか・・・全くアナログ的な表現なんですが、私としては状況を表現するのにぴったりだと思っています。
こういう場合はとにかく再インストールに限ります。
レジストリをいじったり、ディスクを最適化したりという作業で若干改善する場合もありますが、完全に直るケースは稀ですし、何よりどのくらい時間がかかるかが読めないとか、再インストールより遥かに時間がかかった何てこともざらです。
こういう場合、業務で使用されている大事なデータファイルは、社内のファイルサーバーに保存されていると安心です。パソコンに残っているデータも含めて心置きなくフォーマットできますので。
弊社のお客様には必ずお願いしている大事なポイントです。
もう一つの大事なコツ。
再セットアップやインストールは、極力、複数台を同時に実施させていただくこと。
もうパソコンが動かなくなってどうしようもない緊急事態は別として、通常はだんだん動作が遅くなったり、フリーズする頻度が高くなってきたのを我慢しながらパソコンを使用されているケースが多いですね。
一台が重症で再セットアップの必要に迫られた際には、同時に然程重症でなくてもなんとなく具合が悪いパソコンもついでに再インストールするようおすすめするようにしています。
別に作業料をたくさんいただきたいわけではなくて、逆なんです。
こういった作業は手順と手順の間の待ち時間が結構長いですし、近くに2台を並べて作業しても、1台の場合とほとんど変わらない作業時間、つまり同じ作業料金で実施できるからです。
お客様には喜ばれますし、長い目で見ればパソコンの不具合によるトラブル対応の確率が減少するので弊社にとってもメリットがあるんです。
まさに一石二鳥ですね。
このような単純作業でも、技術者のちょっとしたアイデアやコツ、心がけでCSや生産性は大きく変わってくるものです。
我々は『作業のプロ』ですから、単純な作業であってもプロとしての誇りを持って作業したいと心がけています。
NP-CMS Ver2.0始動します!
2007/04/18 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)
昨年夏にリリースした、NP-CMS。おかげさまでご利用のユーザー様も増え、社員共々よろこんでおりますと同時に感謝しております。
当初想定されていなかったご要望や、様々な業種で活用いただくための機能改善のご要望を受け、マイナーチェンジを重ねてきましたが、このたび思い切って大幅に機能追加・改善を施したNP-CMS Ver2をリリースさせていただくことになりました。
Ver2の大きな目玉は、
①会員管理
会員限定のコーナーやページを簡単に作成することが可能になりました。
②通信販売機能
ショッピングカート、受発注・出荷管理、納品書・請求書出力、
宅配ラベル印字ソフトとの連動機能を標準装備しています。
③スケジュール・行事予定機能
④表現力の大幅アップ
スタイルシート自動生成機能をパワーアップし、表現の幅と自由度が広がりました。
現在ご商談中のお客様のサイトは当然Ver2でオープンいたします。
5月初旬から公開予定ですのでご期待ください!