迷惑がられないメール
2006/08/24 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
迷惑メールが多いですね。ホント、法的な取締りの強化を強く望みます。
しかしながら、悪意は無く普通にメールを送っていても、受信者にとっては迷惑なケースがあります。特に、メーラーソフトの一見便利な機能を使うことがあだになるケースが多いのです。
開封確認
自分が送ったメールを相手が受け取ったかどうか?知りたいお気持ちは分かりますが、受け取ったほうはいい気持ちはしませんね。
しかも、パソコンが受け取ったからといって、相手が中身を読まずにゴミ箱行き・・・というケースもあるのですから、本来無意味な機能なのでは?と思うのです。
常識のある受信者であって、返信が必要なケースであれば当然ちゃんとした返信を返してくれるはずでしょう。
これが電子メールでなくて、手紙だったらどうでしょうか?
HTMLメール
下記の理由から、必要の無いHTMLメールは避けるべきでしょう。
・全てのメーラーがHTMLメールに対応している訳ではない。
(受信者が自分と同じメーラーを使っている訳ではない)
・データ量が大きくなる。(低速回線を利用している方もいるのです)
・セキュリティ上の問題
(HTMLであれば、悪意のあるスクリプトを埋め込むことも可能です)
この道のプロの方から、必要も無いHTMLメールを受け取ると、正直引いてしまいます。お取引を考え直そうかなと。(ホントです)
私ならばまだいいけど、お客様やお取引先の中には神経質な方もいらっしゃいます。
自分がHTMLメールを受け取る事象そのものではなく、さまざまなケースが想定される受信者のことを考えられない『プロ』としての姿勢がイヤです。
そんなレベルの人がインターネットで商売しないでください。お願いです。世の中のため、業界のために。
巨大な添付ファイル
当然です。圧縮するとか、分割するとか、多少の工夫は必要ですね。メールを使うものとしての常識です。
モバイル環境で、低速回線を使わなければならない時に、でっかいメールが未受信で残っていると、ホント困ります。通信費も時間も無駄ですので勘弁してください。
個人的には、『メール的テロ行為』と呼んでいます。
番外編
・ウイルスに感染している
・問合せや要望だけ述べておいて、自分については全く匿名
・自分のメールが間違っている、偽装している
こんなのは論外ですが。
とにかく、受信する相手の立場で考えること。それにつきますね。
遠方のお客様
2006/08/23 12:00:00 営業マンの独り言
コメント (0)
本日は遠方のお客様からのご依頼で、松江まで日帰り出張。広島からだと車で片道3時間半かかります。当然ちょっとした作業でも、往復の交通費、1日分以上の日当と、かなりのご費用がかかってしまいます。
それでも弊社にご注文いただけるというのは本当にありがたいことです。近場の業者さんで、費用だけ見れば安く済ませることもできるでしょうに。
ですから、お付き合いいただいているクライアントからの遠方のお仕事のご依頼は、忙しくても多少無理してでもがんばらせていただきます。
もちろん、ちょっとミスがあったからまた顔を出す、と言うことは簡単にできませんから、仕事内容も念入りに。確実に。
また次回もご注文よろしくお願いいたします。
エディタを活用しましょう。
2006/08/22 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)
クライアントからよくあるお問い合わせ。
ブログや基幹業務のWEBアプリ入力中に、ブラウザのリセットボタンを押してしまったり、画面を閉じてしまったり、登録ボタンを押すのとは違う操作をしてしまい、入力途中の情報が消えてしまったのでなんとかならないか?というお問合せをよくいただきます。
残念ながら、登録前の情報が画面から消えてしまったものはどうしようもありません。ブラウザに依存するWEBアプリケーションである以上、プログラムで防ぐことも事実上困難です。
長文を入力する際には、メモ帳などのエディタに入力しておき、(もちろんこまめに保存しながら)文章を打ち終わってからコピーペーストするようにお願いしています。
こうすると、落ち着いて文章を作成できるので誤字・脱字も防ぎやすくなりますよ。
是非お試しください。
シンプルイズベスト
2006/08/21 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)
技術者によくありがちなのが、機能テンコ盛りで使い勝手を損なってしまうというパターン。
確かにプログラムの出来はすばらしいのですが、使わない機能だったり、使えたとしても本来の使い勝手の良さを損なってしまったりというデメリットが目立ってしまうと本末転倒ですね。
お客様にありがちなのが、集計や検索機能で使用するための分類をやたら細かく分けすぎてしまうケース。
それ以上細かく分けたら、分類じゃなくて、商品そのものになってしまいますよ(笑)
新規で商品や取引先をマスタ登録する際にも、どの分類に入れていいか分からなくなってしまったり、分類毎集計が意味の無いものになってしまったりと・・・
本来の目的は、検索をしやすくする、集計を分かりやすくすることが目的であって、分類を細かく作ることに時間や労力をかけることはナンセンスなことなんですが、気が付けば物事が複雑な方向に流れてしまいがちです。
お客様に提案する際、物づくりを進める際に必要なのは、『捨てる勇気』です。シンプルな機能で本来の目的を果たせるようなシステムこそ、プロの仕事だと思います。
『足し算』よりも『引き算』のほうが難しいんですね。
冷蔵庫買いました!
2006/08/18 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)

ずっと我慢して、近所のコンビニを冷蔵庫代わりとして使わせてもらっていましたが、我慢しきれずに買っちゃいました。
今のところ、中身は、
・家で沸かして持ってきた杜仲茶(ダイエット用)
・ビール2本
のみです。
「ググる」は駄目なの?
2006/08/17 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
Googleが、一般動詞としての社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにしたそうです。Googleのブランドを傷つける恐れがあるということで・・・
困ったもんですね。
仕事の合間に献血
2006/08/14 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
外回りの仕事の待ち時間調整と、避暑(?)を兼ねて、行きつけの献血ルームで一休み。冷たいドリンクもありますので。
本日で62回目の献血。目標は100回です。
記念品のDVDメディアをいただいて帰りました。職業柄、こういった消耗品は大変助かります。