久々に、Linuxサーバー構築(続編)
2006/08/12 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)
インストールも無事終わり、ネットワーク設定完了。
一晩かけて、yum -y update で最新版に更新。
翌朝、TELNETでつないで・・・と思ったら?おや?TELNETサービスが無い!んん?どうして?インストール時にチェックし忘れたのか?
仕方無いので、
yum -y install telnet-server
chkconfig --level 2345 telnet on
xinetdリスタート
TELNET無事動作。
各種設定完了後、本来の目的であるWEBアプリを動かしてみると?
んん?画面真っ白。PHPかDBでエラーが出ている模様。最近のPHPは初期値ではエラーを表示しないのでわかりづらいんですね。
で、結局はmbstringとgdがインストールされていないことに気づき、
yum -y install php-gd
yum -y install php-mbstring
httpdリスタート
でようやく動作OK。
初めてのFedora Core5、ちょっぴり手こずりました。
久々に、Linuxサーバー構築
2006/08/11 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)

Linuxのサーバー構築は、最近すっかり部下に任せていたので数ヶ月ぶりです。
今回は初めてFedoraCore5をインストール。
インストール画面がFedoraCore4とはすっかり様変わりしています。
んんーちゃんと動くのだろうか?ちょっと不安。
うわぁー勘弁して。
急に空が真っ暗になったと思ったら、ピカピカゴロゴロ。
で、一瞬停電。
インストール中のサーバーにはUPSなんてつけてないですよ。
4枚目のCDまで行ってたのに。
これからもう一度やり直します・・・
ハードディスクだいじょうぶかなぁ。
Windowsアップデートしておきましょう。
2006/08/09 12:00:00 お知らせ情報
コメント (0)

毎月恒例の大量なアップデートが出ているようです。この記事をご覧になった方は、早速確認しましょう。
・ウイルス対策ソフトは期限切れではないですか?最新ですか?
・Windowsの自動更新はONになっていますか?
・たまにWindows手動アップデート(カスタム)されていますか?
※自動更新だとインストールされないパッチもありますので。
やっているつもりでも、たまにはご確認をお奨めいたします。
ひたすらインストール
2006/08/07 12:00:00 SEの独り言
コメント (0)

お客様の会社にて、4台まとめてインストール作業。
電源とLAN配線の取り回し、箱から取り出して・・・この時点でもう疲れてきました。ゼェゼェ。
しんどいし面倒ですが、後の作業が楽になるし、結果的に時間短縮できますので。やっぱり仕事は段取りが大事ですね。
原爆の日
2006/08/06 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)
61年目の原爆の日。
サイレンの音とともに、爆心地の方向に向かって黙祷しました。
毎年恒例の行事です。
ささやかな幸運
2006/08/05 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)

行きつけの居酒屋さんで、好物の枝豆を注文したところ、中に4粒入りの枝豆が・・・
お店の方に聞いてみたところ、『ほとんど3粒以下で、4粒入りは滅多にない』とのこと。
四つ葉のクローバーみたいなものでしょうか?ほんの少し得した気分になりました。
プロの仕事 続編
2006/08/04 12:00:00 社長の独り言
コメント (0)

お取引先でもあり、私のバイクの面倒を見ていただいているバイク屋さんでお打合せ。
社長さんもメカニックの方も接客と次々入ってくる整備仕事で忙しくてなかなかゆっくりお話しする時間が取れないのです。客商売ですから仕方のないことです。
そんなとき、私は事務所ではなくて整備場の隅っこに座って整備の様子を眺めているのが好きです。ちょっとした道具の使い方や、段取りの仕方が見ていて気持ちいい。で、腕のいいメカニックほど服や手、道具が汚れないんですね。
私は自分で一通りのバイク整備はできるのですが、最近はプロにお任せすることにしています。
整備の途中では手を出したり口を出したりはしません。ただじーっと見ているだけ。自分のバイクが気になるからではなくて、見てるのが楽しいので。口を出さないのは、プロに対する最低限の礼儀としてです。
そのかわり、整備前に細かい注文を伝えておいて、整備後に必ず試乗してほんの少しでも気になったらやり直してもらいます。ホント嫌な客でしょうね(笑)。
こういった客とお店の駆引きみたいなものがあって、その厳しさを乗り越えてこそ信頼関係ができるのではないのでしょうか。そういう客は絶対に浮気なんかしないものです。